A.自然光写真(上真正券、下偽造券)
|
問題となっている偽造ハイウェイカード(首里城)の自然光写真である。偽造対策として施されたホログラムの光沢に微妙な差異 が認められるものの一般的な注意力では発見は困難と思われる。 |
|
○
× |

|
B.紫外線鑑定機SC1102型により紫外線を照射する。
|
真正券は紫外線をあてても特に変化はないが、偽造券ではホログラム部分が青白く鈍く光って見える。スペクトル変化が消える。
ホログラム(表面左下)さらに真正券はすかし印刷の蛍光発光が視認されるのに対し、偽造券では発光がない。
|
|
○
× |

|
C.すかし印刷の蛍光(表面下部)
|
表面の最下部には「HIGHWAY CARD 58,000」とJHマーク及び「日本道路公団」の文字の下層に小さな文字で「HIGHWAY CARD」が連続して印刷されている。偽造券では発光がなく、視認できない。 |
|
○
× |

|
D.首里城「鯱」の部分の拡大写真、網目スクリンの相違
|
鑑定用無収差ルーペRD02型によりハイウェイカード表面を拡大してみると、カラー印刷の基本である網点のデザインが偽造券は異なっており、真正券ほどに鮮明さがない。
偽造券製造の過程では、真正券を写真撮影また、カラースキャナーで読み取り、画像を再現する手法が一般的である。真正券の網点を再度色分解し、偽造券を作成するため、どうしても精度、品質が低下する。
しかしながらこの差異は肉眼での視認は困難なため、偽造券が真正券として通用する由縁である。このため偽造券では「鯱の目」がつぶれたように見える。鑑定においては拡大視認が重要である。 |
|
○
× |

|
E.ハイウェイカードの文字デザインによる鑑定
|
鑑定用無収差ルーペRD02型により「日本道路公団」の文字デザインに着目する。「路」字の「止」に注目。第4画の始筆部が のようである真正券に対して偽造券では のようである。
さらに「公」字ではカタカナの「ハ」にあたる第1画、第2画の終筆部に注目する。真正券では このように先端が鋭角となっているのに対し、偽造券では のように四角となっている。
さらに詳細に見ていくと偽造券は基本的な文字のデザインは同じであるが終筆部などの先端の形が異なっている。
|
|
○
× |
 |
|